• ホーム
  • ブログ
  • Google Cloud と提携し、エージェント同士の連携を実現

オートメーション・エニウェアは、Agent2Agent 相互運用プロトコルをサポートできることを光栄に思います。このオープン スタンダードは Google Cloud によって設計され、最近 Linux Foundation に寄贈されました。この規格により、エージェント同士がテクノロジーや組織を超えてシームレスに対話や連携ができるようになります。

これがなぜ重要なのか、そして A2A 準拠のエージェントが組織やエコシステムを超えてデジタル エージェントと対話・連携し、お客様にどのような利益をもたらすかについてご説明します。

エージェント IT の複雑さが AI エージェント間に隔たりを生む

企業は複数の分野にまたがる複雑なプロセスを自動化する中、特定のタスクを自動化するために特化した AI エージェントの導入を進めています。 しかしその一方で、ほとんどの AI エージェントが孤立して動作しているという重大な課題が浮上しています。

異なるプラットフォーム上に構築され、独自の機能を持ち、他の重要なシステムやデータから分離されている AI エージェントは、セキュリティや組織の境界を越えてコンテキストを共有したり、責任を委任したり、協働したりすることができません。 これらの断絶は、必要な情報が複数のシステムに分散しているために、AI エージェントがタスクを完了するのに必要なすべての情報にアクセスできないという事態を招き、ひいては、自動化を妨げたり、効果を薄めたりする原因となります。

こうした問題をさらに複雑化しているのは、不透明なエージェントの増加です。これは、セキュリティやプライバシー、競争上の優位性を守るために、メモリやツール、意思決定ロジックなどの内部の動作を意図的に隠す AI システムを示します。 こうしたエージェントは内部リソースを公開しないため、他のエージェントと情報を共有したり、連携したりするのが困難です。 エージェント間に生まれる隔たりが、シームレスな連携を妨げ、ワークフローを分断し、自動化の可能性を最大限に活用する機会を喪失させます。

エージェント同士の相互運用性が欠如した結果、企業はイノベーションを大規模に推進するために必要な統合されたインテリジェント システムではなく、断片化したソリューションに頼らざるを得なくなります。

新しい A2A プロトコルにより AI エージェントの相互運用性が向上

A2A プロトコルは AI エージェントが互いの内部ロジックやツールにアクセスすることなく連携する方法を標準化します。 エージェント間の機能の発見、タスク要求、ネゴシエーション、調整のための共通フレームワークを定義し、動的かつ安全な連携を可能にします。 詳細については、Google Cloud の A2A の発表をお読みください。

A2A の優れた点は、エージェント同士がチームとして連携できることです。互いを発見し、タスクを調整し、複数のシステムやクラウド、事業部門にまたがる複数のステップからなるワークフローを実行できます。 これは、AI エージェントを実際の企業環境で、相互運用性が高く、適応力があり、効果的なものにするための重要な一歩です。

A2A は、Anthropic の Model Context Protocol (MCP) を補完し、エージェントがタスクを実行するために必要な外部ツール、データ、リソースにアクセスする方法を提供することに重点を置いています。 MCP は個々のエージェントに必要なコンテキストと機能を提供しますが、A2A はこれらのエージェントが組織やテクノロジーの境界を越えて、安全に通信し連携できるようにします。

A2Aの中核をなす 4 つの基本機能

  • 機能の発見: エージェントは自身の能力を公開することで、他のエージェントがタスクを実行するのに最適なエージェントを特定して活用できるようにします。
  • タスク管理: エージェントはタスクの状況を共有し追跡しながら、複数のステップからなる複雑なワークフローを時間をかけて調整します。
  • コラボレーション: エージェントは、メッセージを送信し合い、コンテキスト、アーティファクトを交換して、効果的かつ柔軟に協力してタスクを実行します。
  • ユーザー体験の交渉: エージェントは、情報の提示方法やユーザーとのやり取りに合意し、さまざまなプラットフォームにおいて、多様なデータ形式を活用した、コンテキストに基づいた通信を実現します。

これらの機能は、スケーラブルで安全かつ動的なエージェント AI の協業のための強固な基盤を構築します。これにより、企業は自律型企業を実現するインテリジェントで相互接続された自動化に一歩近づくことができるのです。

A2A とオートメーション・エニウェアが自律型企業への移行を加速させる

当社のビジョンは、自律型企業を中心に据えています。自律型企業では、エージェント オートメーションがビジネスのあらゆる部分をシームレスに支えています。 当社のエージェント プロセス オートメーション システムを通じて、企業は AI 搭載のエージェントを活用し、意思決定、コンテキストへの適応、そして最小限の介入で高価値の業務を遂行する能力を得ることができます。

当社のプラットフォームに A2A プロトコルを統合することは、このビジョンの必然的な進化と言えます。 これにより、当社の AI エージェントは内部システムを超えて対話し連携することが可能になり、他の A2A 準拠のエージェントと組織やエコシステムを超えてつながることができます。 この相互運用性は、今日の多様で分散した企業環境で、AI 駆動の自動化の可能性を最大限引き出すために不可欠です。

これを基盤として、オートメーション・エニウェアは、業界初のプロセス推論エンジン (PRE) を導入しました。 この画期的なイノベーションは、「部門や企業全体の働き方を根本的に変革し、アイデアから行動へと迅速かつ効率的に移行できるようにするとともに、自律型企業の基盤をさらに強化するものです」と、オートメーション・エニウェアの CEO 兼共同創業者であるミヒール・シュクラが話します。

このエンジンは、エージェントが複雑なビジネス プロセスを継続的に考察し、多段階のワークフローを動的に計画し、変化する状況にリアルタイムで適応できるようにします。 従来の自動化が厳格なルールに従うのに対し、当社の推論エンジンはエージェントが人間のように考え、コンテキストを評価し、意思決定を行い、状況の変化に応じて行動を進化させることを可能にします。

今やほぼすべてのエンタープライズ プラットフォームにエージェント AI が組み込まれています。 オープンな A2A プロトコルを採用すれば、当社のプラットフォーム上で構築されたものであろうと、他のプラットフォーム上で構築されたものであろうと、シームレスな連携を実現します。 その連携方法を管理することも同様に簡単でなければなりません。当社のエンジンはあらゆるプラットフォーム上で構築されたエージェントをオーケストレーションし、複雑なワークフローを効率的かつインテリジェントに実行できるようにします。

私たちは、A2A プロトコルの可能性を解き放つことに大きな期待を寄せています。スケーラブルで柔軟かつ安全な AI コラボレーションの基盤を築くことで、企業がエコシステム全体で高価値プロセスを調整できるよう支援します。 A2A へのサポートとプロセス推論への投資は、ますます接続性が高まり、エージェント AI が進化する世界において、イノベーション、効率性、レジリエンスを推進するというオートメーション・エニウェアのコミットメントを反映しています。

概要 ジェイソン・トレント

user image

オートメーション・エニウェア、プロダクトマネジメント担当ディレクター

E メールで購読する すべての投稿を見る LinkedIn

Agentic Process Automation System の詳細をご覧ください。

無料体験版 Automation Anywhere
Close

ビジネス向け

パーソナライズされた製品デモをご希望の場合は、クイック アクセスからお申し込みください

学生・開発者向け

すべての機能が無料で使えるクラウド版 Community Edition で、今すぐ自動化を始めましょう。